エアコン付近でゴキブリが出る場合の対処法
去年、指の数を超えるほど家にゴキブリが侵入してきました。
ほぼ毎日のように出てきました。
今までで過去最高に出てきたと思います。
その中でとくに出てきたところがエアコン付近でした。
というかエアコン付近にしか出てきてません。
しかし、ある方法で今年は去年の真逆でほぼ全く出てきてませんでした。
今回はゴキブリを部屋(エアコン付近)に入れない方法をご紹介します。
ゴキブリを家を侵入させない方法
去年ほぼ毎日のように出てきた場所はエアコン付近でした。
しかもゾッとするくらい大きいやつです。
今年からある方法をやったら家に出てこなくなりました。
それは
エアコンに繋がっているドレンホースという排出ホースの穴を塞ぐことです。(キャップをつける)

この暗くて湿気の多い排出ホースからゴキブリが入ってきます。
私は今年からこのホースを塞いだことによりゴキブリが出なくなりました。
全く出なくなった訳ではありません。
今年になって大きなゴキブリが1匹出ています。
ただ、その原因はネットで排出ホースを塞いで縛っていたゴムが切れていたからです。
ゴキブリが通れる状態になってしまったことから大きなゴキブリが侵入してきました。
塞いだ後に小さいゴキブリも出てきましたが、おそらく網戸の隙間から入ってきたのだろうと思われます。
それでも塞いでからは大きなゴキブリは家に出てきませんでした。
この排出ホースの穴を塞ぐことで去年より侵入されなくなりました。
ドレンホースを塞ぐ方法
- キャップを取り付ける
- ネットを使う
キャップを取り付ける
メリット
- 100円ショップで購入できる
- 大きなゴキブリの侵入を防ぐ
- 破れたり、ちぎれていないか確認する必要がない
エアコンの排出ホースの先端に取り付けてゴキブリの侵入を防げる。
ネットのように穴が空いたり、破れることがないので常に安心です。
デメリット
- 購入するときは大きさを確認する必要がある
- キャップを取り付けにくい
- 子供のゴキブリや小さい虫は防げない
エアコンの排出ホースには大きさがあります。
実際に購入してもキャップのサイズが合わなくホースに入らなかったり緩かったりすることがあります。
サイズを確認した上で購入する必要があります。
また、排水できるように作られているので小さい虫など入ってきます。
その場合キャップの上からネットを被せ、ゴムで縛って2重にするのが良さそうです。
網(ネット)を使う

ネットにロープや丈夫なゴム、針金などで留めます。
メリット
- 100円ショップで購入できる
- すぐに設置しやすい
- 小さな虫や子供のゴキブリも侵入させない
誰でも簡単に取り付けることができます。
キャップの方はホースの先端を切る必要があるので少し手間がかかります。
ネットの場合はネットを被せて丈夫な紐などで縛ればいいので手間をかけずに設置することができます。
デメリット
- ネットが破れてゴキブリが侵入する。
- 輪ゴムや弱いロープだと切れて侵入される。
ネットが破れてたり、穴が空いたりゴムがちぎれていたりするとそこから入ってきます。
実際に輪ゴムでネットを縛っていましたが、いつの間にかゴムが切れてました。
切れていたせいで排出ホースの穴にゴキブリが侵入できるようになっていました。
破れたりちぎれたりする可能性もあるので確認する必要があります。
最後に
私は今回このやり方で家にゴキブリが出なくなりました。
去年、指の数を超えるほど侵入されていたのはエアコンの排出ホースからというのがわかりました。
排出ホースを封鎖しただけこれだけ効果があり感動しています。
少なくとも大きなゴキブリが侵入してくることはありません。
エアコン付近にゴキブリが出る場合は今回ご紹介したやり方でぜひ試してみてください。