ゲーム

【Game Capture HD】ゲーム実況をする方法

スポンサーリンク

Game Capture HDでのゲーム実況のやり方

 

今回はゲーム実況を行うときに必要なものから録画までの手順についてご紹介します。

ゲーム実況を行うソフトは「Game Capture HD」を使用しています。

 

ゲーム実況に必要なもの

 

  • パソコン(スペックが高いものが良い)
  • ゲームキャプチャー
  • テレビまたはモニター(HDMI対応)
  • マイク(声を入れる場合)
  • ゲーム本体(Switch,PS4)

テレビまたはモニターに繋げずにパソコンでゲームをやりながら録画することもできますが、パソコンでやる場合はコンマ何秒か遅延が発生します。

 

私が使用しているもの

 

パソコン:MacBook Pro2018年モデル 2.6 GHz 6コアIntel Core i7

 

ゲームキャプチャー:60HDs

60HDsを購入するとHDMIケーブルとPCに繋ぐケーブルの2本ついてきます。

ゲームキャプチャー60HDsを使ってみた感想はこちら

 

マイク:snowboll

パソコンのマイクでも声は入りますが、funの音が入ってきてうるさいです。声を入れる場合マイクを購入することをおすすめします。

snowbollの開封と感想についてはこちら

 

繋げ方

パソコンに繋ぐケーブル

パソコンと繋ぐケーブルは「ゲームキャプチャー」と「マイク」になります。

 

ゲームキャプチャーに繋ぐケーブル

ゲームキャプチャーのケーブルは「ゲーム本体」「テレビ(モニター)」「パソコン」の3つのケーブルを繋げる。

  • ゲーム本体とゲームキャプチャーを繋ぐHDMIケーブル
  • テレビ(モニター)とゲームキャプチャーを繋げるHDMIケーブル
  • パソコンとゲームキャプチャーを繋げるUSBケーブル

 

この画像の通りに繋がないとパソコンにもテレビ(モニター)にも映りません。

 

ゲーム本体と繋ぐケーブル

ゲーム本体は「コンセントに繋ぐ充電器」と「ゲーム本体とゲームキャプチャー」を繋ぎます。

 

ソフト『Game Capture HD』の設定

①ソフト『Game Capture HD』をダウンロードします。

ダウンロード先

 

②Game Capture HDを起動する。

 

③ゲーム画面を「GameCapture HD」に映す

・右上の「キャプチャー」→「デバイス」のところを購入したゲームキャプチャーの名前を選択する。

選択してもゲーム画面が表示されない場合、ソフトを閉じて再度起動すると画面に映ると思います。

・「キャプチャ」→「ライブコメント」→「オーディオ入力」を購入したマイクに設定する。

繋いだマイクの名前を選ぶ。

 

録画する方法

左下の録画ボタンを押してボタンが赤くなったら録画されます。

マイクの声を入れる方法:右下よりの「解説」と表示されてるボタンを押して青くなったら声が入るようになります。

実際に声が入るとオーディオのところが反応します。

 

録画した動画を観る方法

右上の「編集」を選択する。

録画した動画が一覧で表示されます。

最後に

今回はゲーム実況の手順についてご紹介しました。今回紹介したものは私も簡単に実況する設定ができました。一度設定してしまうとすぐに実況できるので気軽にゲームを録画したいという方は「GameCapture HD」ソフトを使用しての実況をおすすめします。

スポンサーリンク

-ゲーム

© 2023 にしまるブログ Powered by AFFINGER5

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。