HD60sのGame Capture HDでゲーム生配信する方法
今回はゲームキャプチャー「HD60s」で配信ソフト「Game Capture HD」でのライブ配信する方法をご紹介します。
ちなみに私が使用しているPCはMacBook Proです。
YouTubeでのライブ配信方法になります。
ゲーム実況する方法はこちらです。
ゲームキャプチャーを使った感想はこちらです。
YouTubeにライブ配信する方法
YouTubeにライブ配信するには
「ライブストリーミング」を有効にする必要があります。

「ライブストリーミング」を確認する方法
①YouTubeにログインする。
②設定を選択する。

③「チャンネルとステータスと機能」を選択する。

④「ライブストリーミング」が有効なのか確認できます。

「ライブストリーミング」を有効にするには「ライブストリーミング」の詳細から設定してください。
私はyoutubeのライブ配信画面を開いたらこのような画面が表示され、24時間経ってから有効になりました。

youtubeのライブ配信する設定
①YouTubeにログインする。
②「YouTube Studio」を選択する。
③右上の「作成」を選択して「ライブ配信を開始」を選択する。

④「エンコーダー配信」を選択する。

⑤配信前に名前や説明の設定をする。
「編集」を選択する。

編集画面では「配信するタイトル」や「説明」、「サムネイル」を設定できます。
youtube上にライブ配信を「公開」にするか「非公開」にするか決めることができます。

Game Capture HDの設定
①「Game Capture HD」を開く。
②「ライブストリーミング」のアカウントの「+」マークを選択する。
「Twitch」や「youtube」など表示されます。
その中で『rtmp://』を選択する。

③選択後、以下のものが表示されます。
- アカウント名
- RTMP URL
- ストリーミングキー
が表示されたらエンコーダー配信に表示されているURLとキーを入力する。


アカウント名
アカウント名を入力する。打ったアカウント名は「Game Capture HD」のライブストリーミングに適用されます。
RTMP URL
ライブ配信画面の「ストリームURL」をコピーしてRTMP URLに貼り付ける。
ストリーミングキー
ライブ配信画面の「ストリームキー」をコピーしてストリーミングキーに貼り付ける。
④設定が完了したら「Game Capture HD」のライブストリーミングで「アカウント」と「状況」を確認する。
- 「アカウント」に設定したアカウント名が表示されている。
- ライブストリーミングの「状況」にストリームURLが表示されている
アカウント名とストリームURLの確認ができたら「ストリーム」を押す。

⑤押すとストリームの緑色が光ります。ライブストリーミングに『ON AIR』と表示されたら完了です。

⑥エンコーダー配信で「接続状態は非常に良好」となっていれば完了です。

ちゃんとライブ配信されているかyoutubeで確認しましょう。
ライブ配信を終わらせる場合
①ライブ配信画面の右上の「ライブ配信を終了」を選択する。

②その後「Game Capture HD」の光っている緑色のボタン「ストリーム」を押すと終了します。(ON AIRが消えます)
