伝説

平和の森公園フィールドアスレチック全制覇目指す

スポンサーリンク

伝説in平和の森公園フィールドアスレチック

 

今回の伝説は2022年4月に挑戦しました。

伝説についてはこちら

 

今回伝説を行う場所は

 
 

東京都にある『平和の森公園フィールドアスレチック』

 
 
 

入場時間 9:30〜15:00 退場時間16:30 再入場は不可

休園日:年末年始、毎週月曜日

料金 小学生/中学生:100円 高校生以上:360円

 

荷物は無料コインロッカーに入れることができます。(100円玉が必要/コインリターン式)

 
 
 

伝説目標

 
 
 

平和の森公園フィールドアスレチックにある全40種のアスレチックを制覇する

 
 
 

人数は私と友人含め3人で挑戦します。

 
 

アスレチックコースの全体図

 

番号が①〜㊵まで振られています。

 
 

挑む前に各アスレチック「タイトル」「説明」「番号」が書いてあります。迷うことなく順番通りに挑戦できます。

 
 
 

伝説開始

 
 

「平和の森公園フィールドアスレチックコース」スタート!

 
 

まず最初1つ目は

 

『大田区探訪へ出発』

 

丸太や木株のデコボコ見市を走る、渡る、前まわり、四つんばいの順で進んでいくアスレチック。

最初にして複数のアスレチックを味わえます。

ここは楽々クリアできました。

 

2つ目『海苔ヒビつけたい』

ロープとリングを横移動したり木にぶら下がって進むアスレチック。

ロープは簡単でした。その後の鉄棒みたいなやつに途中断念させられました。

体重がのしかかるので腕が前に進みません。

とか言ってたら友人2人は楽々クリアしてました。(おれ腕力なっ!)

2度目の挑戦でなんとかクリアできました。

 

3つ目『八景坂渡り』

使用中止でした。

 
 

4つ目『磐井の井戸探検』

壁にのぼって真ん中のロープを使って降りていくアスレチック。

上るときも気をつける必要があります。とくに降りるときが高さもあり危ないと感じました。(ロープはあるけど)

大人でも降りるとき抵抗があります。

慎重になりながらもクリアできました。

 
 

5つ目『富士講灯籠のぼり』

ロープにつかまってのぼり丸太はしごで降りていくアスレチック。

なんなくクリアできました。

 
 

6つ目『水止舞に挑戦』

丸太を渡り途中で穴からのぞきながら木株を叩くアスレチック。2カ所あります。

これもなんなくクリア。

 
 

7つ目『三原通り歩き』

木のトンネルを歩くアスレチック。

もはやアスレチックと呼んでいいのかっていうほど「ただの通り道じゃん!」って感じでした。

 
 

8つ目『鳥居くぐり』

棒にぶらさがりながら進むアスレチック。

これは途中断念することなく1発でクリアすることができました。

 
 

9つ目『森ケ崎鉱鉄泉』

左右の丸太の壁を四つんばいになって踏ん張りながら進むアスレチック。

とくに危ないこともなくクリア。

 
 
 
 

そして10つ目!

まだ半分もアスレチックが終わっていない段階でやってきました。

 
 
 
 

落ちたら萎えるやーつです。

 
 
 
 

『新田めぐり』

ゆらゆら揺れるイカダを渡るアスレチック。

水上アスレチックがやってまいりました。

 
 
 

子供たちがやっているのを見てると

 

水に浮いてるイカダのバランスがかなり不安定。

 
 

まず私が一番手で挑戦しました。

着地どころが悪いと濡れてしまう感じでした。

とくに大人の体重ではよりバランスを取るのが難しくなってる気がします。

 

私は普通に靴を濡らすこともなくクリアできました。←一番つまらないやつです。

 
 
 

そして友人Tくんが挑戦。

 

折り返し地点までは意気揚々と渡ってきましたが。

 
 

なんと友人Tくん。まさかのまさかでやっちまいました!

 
 
 

ゴールまであと一歩のところで足を滑べらせ転びました!!!!!

 
 
 

お尻から足までびっしょりw

めちゃくちゃ萎えてました。(しかも着替えなし)

 

ちなみにもう1人の友人は普通に濡れることなくクリアでした。

 
 

11つ目『小富士渡り』

丸太をのぼりぶらぶらするつり橋を渡るアスレチック。

なんなくクリアできましたが、水に濡れた友人は萎え萎えです。

 
 

12つめ『多摩川横断』

ロープで真ん中の島に渡りゆらゆらするネットの上を進んで渡るアスレチック。

 

まさかのここで!まだ濡れていないもう一人の友人がやっちゃいました。

 
 

気が緩んだのか足を踏み外し足がロープネットを突き抜けて水ぽちゃに!!!

上の写真の右側のロープネットで水に濡れてましたね。(ドンマイ!)

 
 

13つ目『羽田の渡し』

14つ目『清水窪湧水水車まわし』

「羽田の渡し」「清水窪湧水水車まわし」の2つは混んでいたため後回しにしました。

 
 

15つ目『とんび凧渡り』

ロープを使って上まで上って降りるアスレチック。

激むずでした。子供は大人の力がないと上がれないと思います。

足をかけるところがないのでほぼ腕の力だけで上るアスレチックでした。

誰の力も借りずにみんなクリアできました。

 
 

16つ目『六郷横断』

ロープに捕まりながら空中をすべりおりるアスレチック。他の公園ではターザンロープとも言われます。

写真から見て手前のものはお尻を支える木もあるので小さい子にも優しいです。

これは余裕でクリアです。

 
 

17つ目『さかだち仏像ながめ』

ロープに捕まって丸太の上を進むアスレチック。

余裕でした。

 
 

18つ目『梵鐘つき』

ロープにぶら下がって左右の丸太にぶつけるアスレチック。左右どちらも5回ぶつける必要がある。

私たちが挑む前に女の子が挑戦してました。

とても楽勝そうに簡単にぶつけていました。

 
 

私たちもいざ挑戦!

 

そしたら...

 
 

中々ぶつけることができない。身体は動いてるのに丸太が当たりません。

 
 
 

一見簡単そうに見えるけど実際にやったら全然思うように当たらない!

 

私の友人も苦戦してました。

 
 
 

私も力の限りめいいっぱいブランコのように振ることで両方の丸太にぶつけることができました。もう力技です。(友人2人もなんとかクリア)

 
 
 
 

私たちの前に挑戦していた女の子は無駄な力も加えずに簡単にぶつけていました。まさに達人って感じでした。

 
 
 
 
 

これは大人の方にも体験してほしいアスレチックです。ぜひ試していただきたいです。

 
 

19つ目『狛犬なでよう』

丸太やロープ、ネットを渡りながら丸太の犬に2回触るアスレチック。

これは余裕でした。

 
 

20つ目『クスノキのぼり』

やぐらに登って眺めを楽しむアスレチック。(ロープネットを登って向こう側からロープネットまたは丸太を使って降りていくアスレチック)

眺めも見ずにさっさと進みました。

 
 

21つ目『矢口の渡し』

 

私の友人Kくんがまず挑戦。

 
 

濡れずに順調に半分まで進むKくん。

 
 
 

このまま濡れずにゴールまでいけるかと思ったら...

 
 
 
 

途中でバランスを崩しあえなく池ぽちゃ!!!

 
 
 
 
 

そのままゴールまで歩いて到着。

 
 
 
 
 

続いて私の友人Tくんが挑戦。

 

めちゃめちゃ慎重でスピードもかなり遅め。

 
 

『新田めぐり』で既に濡れている分「これ以上濡れたくない」という意志がひしひしと伝わってきます。

 
 
 

濡れずにゴールまで辿り着きましたが、板船から岸まで地味に距離があります。思いっきりジャンプしたくても板船は水に浮いたままなのでバランスが悪い。

 
 
 
 

結局片足だけ浸水させてゴールに到着。(おそらくすでに濡れているから片足くらいいいやって感じでしょう)

 
 
 
 
 

そして最後は私が挑戦!

 

友人2人とも濡れているので私が濡れるのを期待してます。←こういうときの友達ってほんと残酷...

 
 

いざ挑戦!

 
 
 

3人の中で一番早いスピードでバランスも安定。一切濡れずに無事ゴールに到着!

 
 
 
 

つい辿り着いたときに出た言葉が

 
 
 
 
 

しゃっー!!!

 
 
 
 
 

面白みのかけらもなくてすみません。

 

友人からかけられた言葉は「上手すぎておもんない」です!

 
 

22つ目『絵巻物渡り』

使用中止でした。

 
 

23つ目『海苔乾しつたい』

故障中でした。

しかも影も形もない。

 
 

24つ目『歴史をひもとく』

丸太の斜面を四つんばいになって横に進むアスレチック。

余裕でクリアできました。

 
 

25つ目『六郷用水くぐり』

ロープをのぼり、ネットのトンネルをくぐるアスレチック。

これもとくに苦戦することなくクリア。

 
 

26つ目『旧中原街道横断』

通り道再び。

今回は丸太のデコボコ道を進むアスレチックでした。写真では右側を渡る。

 
 

27つ目『前方向円かけぬけ』

斜面を周りながら5周するアスレチック。

子供たちに人気でした。

グルグル回るどころか前後左右から子供たちが飛び出してくることがあるので注意が必要でした。

 
 

28つ目『石室探検』

丸太やぶらぶらするロープの中をくぐり抜けるアスレチック。

くぐる穴は大人だと狭かったですが余裕でクリア。

 
 

29つ目『丸子の渡し』

かごに乗ってロープを引っ張りながら向こう側に渡るアスレチック。

これは普通に楽しいやつでした。

子供たちにも大人気。

そして次へ

 
 

30つ目『洗足池もぐり』

ネットのトンネルをくぐり抜けるアスレチック。

大人の身体では割としんどいトンネルの大きさでした。でも余裕でした。

 
 

31つ目&32つ目『泉の源探検・郷倉渡り』

2つ一緒になってるアスレチック。

ネットの筒をのぼり、吊り橋をわたって反対側を降りていきます。

余裕でクリア。

 
 

33つ目『額引き上げ』

ロープを引っ張って丸太を上げるアスレチック。

これも楽勝でした。

 
 

34つ目『秋葉のクロマツ幹まわり』

できるだけ高いところまで上るアスレチック。

てっぺんは子供たちに人気でした。

登るのは楽勝でしたが、途中で降りようとすると段差が意外にあります。

 
 

35つ目『土器まわり』

丸太やロープ、ネットがある中で1周するアスレチック。

全て足場が固定されていると思いきや揺れるところもあるのでちょっとびっくりするアスレチックでした。

 
 

36つ目『本門寺総門くぐり』

ネットをのぼって丸太を上にあげてくぐるアスレチック。

これはしっかり丸太を持ち上げていないと頭をごっつんこします。

慎重さが必要なアスレチックでした。

 
 

37つ目『石段のぼりおり』

ぶらぶらする丸太をのぼりロープをつたって降りるアスレチック。

最初のぶらぶらする丸太は余裕でした。

次のロープが危かったです。

バランスが取れにくく進みたくても中々進めずという状況でした。侮ってはいけません。

 
 

38つ目『板碑にタッチ』

リングに足をかけ4回木株にさわるアスレチック。

あっさりとクリアできました。

 
 

39つ目『雑木林移り』

つるされてる丸太から丸太に移るアスレチック。

写真から右は足場にロープがあります。左はロープがありません。

難しいそうな左側を選びクリアしました。

 
 

40つ目『内川渡り』

ラストはゆらゆらするロープをわたるアスレチック。

ラストも余裕でクリアできました。

 
 
 

そして後回しにしたアスレチックを再び訪れました。

再び訪れても子供たちに大人気。1日中混んでいました。

 
 

その中で並ぶおじさんたち(我々)

 
 

13つ目(39つ目)『羽田の渡し』

桶に乗ってオールで漕いで1周するアスレチック。

出発して途中で断念したいときは水に浸からないといけないやつです。

ちなみに並んでいる最中、中学生くらいの人が悪いノリで水に落ちてましたね。

小さい子供はお父さんやお母さんの力を借りることなくみんな1周できていましたね。(普通にすごい)

 

そして我々大人は果たしてどうなのか。

 
 

すでに濡れている人もいるわけですが、落ちてしまうのか。

 
 
 

いざ挑戦!

 

桶の中は少し水が入ってましたが、靴の中に水は入ってきませんでした。

 
 

実際に乗ってみると意外と平気。バランスも安定。

 
 
 

ただずっと中腰になる。

 
 
 
 

オールで漕いで普通に進みたい方向に進めました。

 
 
 
 
 

バランスを崩して落ちることを期待してた人もいると思いますが、普通に1周して戻ってくることができました。

面白みのカケラもなくてすみません。

 

そして2人の友人も無事濡れずに帰還しました。

 
 

14つ目(40つ目)『清水窪湧水水車まわし』

丸太につかまりながら椅子に座り足で水車を回すアスレチック。

 

みんな使っているせいか椅子は濡れてました。

そしてすごい簡単そうにみえましたがこれが中々難しかったです。

 

自分の力では水車を回すことができませんでした。

 

友人も1人の力では厳しかったでした。

後ろから足で押してもらってやっと動かすことができました。

 
 
 
 

結果

 

40種類中(3種使用中止)37種クリアで

 
 

全て制覇!

 
 
 
 
 

達成!

 
 
 
 
 

挑戦してみて

 

どのアスレチックもほど良い難しさでした。

3人とも全てクリアすることができました。

 

子供は大人の力を借りれば全て制覇できると思います。あとは体力が必要ですが。

大人は1人で制覇できてしまうと思います。

これは大人でも無理。危ないというのはなかったです。(水車は頑張ればいけるはず)

 

ただ、やはり注意しながらやらないと怪我や事故に繋がります。

12時15分ごろから始まり16時30分閉園ギリギリまで

 
 

全てのアスレチックを制覇するのに約4時間15分かかりました。

 
 

とくに水上のアスレチックは子供たちに人気だったためすぐに挑戦することはできませんでした。

 
 
 

1日あれば全て制覇できます。ぜひ体験してみてください。

 
 
 

持っていった方がいいもの

  • 着替え
  • 滑りにくい靴
  • 軍手
  • 絆創・ハンカチ

 

着替え

水上アスレチックに挑戦する場合は大人でもバランスを崩したり足を滑らせてしまうことがあります。

今回実際に友人2人が足を滑らせたり、バランスを崩して水に濡れました。

また、小中学生が水に落ちて全身びしょ濡れになっているのも見かけました。

荷物は無料ロッカーにしまうことができるので着替えを持っていくことをおすすめします。

 

滑りにくい靴

怪我の防止になります。

足を滑らせないためにもあった方が良いです。

 

軍手

怪我の防止になります。

ロープ系のアスレチックは手のひらが痛くなります。

手を守るためにもあった方が良いです。

 

絆創・ハンカチ

アスレチックで遊んでいる最中何が起きるかわかりません。

怪我した場合に持っておいた方がいいです。

 
 

アクセス

 
 
 

スポンサーリンク

-伝説

© 2023 にしまるブログ Powered by AFFINGER5

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。