ゲーム

星のカービィディスカバリーを2人プレイで遊んでみた感想

スポンサーリンク

2人プレイで星のカービィディスカバリーを遊んでみた感想

 

今回ニンテンドーSwtichで発売された『星のカービィディスカバリー』を2人プレイで遊んだのでその感想について書いていきます。

 

1台のswitchについてるジョイコンをおすそわけ(ジョイコン横持ち1本)することで2人プレイが可能です。

私はおすそわけしない(ジョイコン2本持ちグリップあり)で友達と2人プレイでやりました。グリップ持ちの方がやはり操作しやすいです。

 

1Pはカービィ操作、2Pはバンダナワドルディの操作です。

 

ディスカバリーの難易度は『はるかぜモード』と『ワイルドモード』の2種類あります。

はるかぜモード:カービィの体力が多くゲーム初心者におすすめのモードです。

ワイルドモード:はるかぜモードに比べて体力が少ないですがコインスターが多く貰えたりします。

 
 

ワイルドモードでメインストーリーを約10時間でクリアしました。(1人で挑戦したトレジャーロードも含め)

 
 

アイテムなど見逃しがないかゆっくりやっていたのでもう少し早くクリアできると思います。

ストーリーはあまり苦戦することなくクリアできました。

クリア後に挑戦できる『TheアルティメットカップZ』では2人プレイでもかなり苦戦しました。

 
 
 

2人プレイでよかったこと

 

  • ワドルディもコインスターや設計図、捕まったワドルディを助けることができる
  • 2人で探索することで設計図や捕まったワドルディの取り逃がしを減らせる
  • ワドルディは何回でも復活できる(リトライなし)
  • 基本的にカービィが敵に狙われるためワドルディは攻撃に専念できる
  • ミニゲームも2人で楽しめるのがある

 
 

ワドルディもコインスターや設計図、捕まったワドルディを助けることができる

 

基本ワドルディはカービィのほおばりヘンケイやコピー能力以外は操作性は同じです。(画面の視点はカービィ)

バンダナワドルディも道中に落ちているコインスターや檻に捕まっているワドルディを助けることができます。

 

カービィが敵を倒している間にバンダナワドルディはアイテムを取ったりなど効率よくストーリーを進めることができました。

バンダナワドルディがワドルディを助ける演出は2人プレイでしか見れないので貴重です。

 
 

2人で探索することで設計図や捕まったワドルディの取り逃がしを減らせる

 

各ステージの中にはカービィの能力を進化させるのに必要な設計図やフィギュアが入ってるカプセルなど入手することができます。

1人では気づかなかったことも2人いると気づくことがあります。

 
 

ワドルディは何回でも復活できる(リトライなし)

 

カービィの体力が尽きるとリトライになります。

バンダナワドルディはカービィの体力が残ってる限り何回やられてもその場で復活できます。

しかもやられてからAボタン連打ですぐに復活できます。(Aボタン押さずにそのままだと一定時間経ってから復活)

私の場合カービィがやられそうなときバンダナワドルディが1人でボスと戦ってくれてることもありました。

そのおかげでリトライせずにクリアできたこともあります。

 

ちなみにカービィもワドルディもRボタンor Lボタンを押しながら左スティックを押すと回避することができます。

とくにカービィはやられるとリトライになってしまうので覚えておいた方が良いでしょう。

 
 

基本的にカービィが敵に狙われるためワドルディは攻撃に専念できる

 

道中カービィが先に進まないとワドルディは進むことができないので大体カービィが狙われやすいです。

ボス戦はみんなカービィを狙い、バンダナワドルディは眼中にない感じでした。

カービィに放つ攻撃がバンダナワドルディに当たってダメージを喰らうことはあります。

 
 

ミニゲームも2人で楽しめるのがある

 

ワドルディをある条件(何人か)助けるとワドルディの町がどんどん発展していきます。

その中でミニゲームができるようになります。

 

2人プレイでできるミニゲーム

  • はたらく!ワドルディカフェ(アルバイト)
  • ドキドキ!せつなのつりぼり

はたらく!ワドルディカフェ:店員になってお客さんで来るワドルディたちの注文を注文通りに渡すミニゲーム。対戦形式でポイントが高い方が勝ち。

ドキドキ!せつなのつりぼり:とくに勝ち負けや協力プレイはありません。釣った魚の大きさによってコインが貰えます。ヌシもいるのでヌシを釣った方が勝ちなど自分たちでルールを決めても楽しめます。

 
 
 

2人プレイで気になった点

 

  • 基本画面はカービィ視点。ワドルディは先に進むことができない
  • ワドルディの攻撃は槍のみ
  • カービィのほおばりヘンケイしているとき動けないときもある

 
 

基本画面はカービィ視点。ワドルディは先に進むことができない

 

バンダナワドルディは自由に行動できますがカービィの視点範囲のみしか動けません。

フィールドやボス戦などカービィとワドルディが離れているとワドルディがカービィの元に飛ばされることがあります。

道中カービィが突然進路を変更するとそれにつられてワドルディも飛ばされ敵にぶつかったり、谷底に落ちたりします。

私の場合敵の攻撃に避けるのに必死でワドルディの反撃を邪魔してしまうことがありました。

うまくコミュニケーションを取りながらやった方がいいです。

 
 

ワドルディの攻撃は槍のみ

 

ワドルディはカービィみたいにコピー能力やほおばりヘンケイは使えません。

ずっと槍での攻撃なので飽きやすいです。

 
 

カービィのほおばりヘンケイしているとき動けないときもある

 

ワドルディはカービィがほおばりヘンケイ中3つのパターンがあります。

・ワドルディがいつも通り自由に動ける。・・・さんかくほおばり、じはんきほおばり、みずふうせんほおばりなど

・カービィにしがみつき槍だけ飛ばせる。・・・くるまほおばり、アーチほおばりなど

・カービィにしがみつくだけ。・・・さぎょうしゃほおばり、ジェットコースターほおばり

 

自由に動き回れなくなることもありますが、2人プレイでしか見ることができません。

 
 

最後に

 

個人的に2人プレイおすすめです。

協力して敵やボスと戦ったり効率よくストーリーを進むことができます。

私もボス戦ではワドルディの攻撃によってリトライを免れたり道中ワドルディが食べ物を取ってきてくれて生きながらえました。

ただ、バンダナワドルディの操作はカービィと比べるとやはりコピー能力やほおばりヘンケイがないので飽きやすいかもしれません。

今回のディスカバリーの目玉はカービィのほおばりヘンケイです。

カービィのほおばりヘンケイは爽快感があり面白いのでステージごとに交代しながらやるのがいいのかなと思いました。

ステージクリア後の踊りな2人プレイでしか見れない演出もあるのでぜひ一緒に遊んでみてください。

 
 
 
 

スポンサーリンク

-ゲーム

© 2023 にしまるブログ Powered by AFFINGER5

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。