AirPotsをSwitchに接続する方法・接続しても『 Bluetoothオーディオが見つかりませんでした。』と表示される場合
2021年9月15日からSwitchにアップデートが入りBluetoothでワイヤレスイヤホンが接続できるようになりました。
実際に使ってみて大きな遅延もなく音質も良かったでした。
今回はAirPodsの接続方法と接続ができない場合の対処法をご紹介します。
AirPodsをSwitchに接続するにはSwitch本体のシステムバージョンを『13.0.0』にする必要があります。(本体を更新させる必要があります)
本体を更新する方法(システムバーションを13.0.0にアップデートさせる方法)
①Switchのホーム画面から『設定』を選択する。

②『本体』を選んで『本体の更新』を選択する。

③『本体を更新する』を選択して更新できたら完了。

AirPodsをSwitchに接続する方法
①ホーム画面の『設定』から『Bluetoothオーディオ』を選んで『登録する』を選択する。

②AirPodsはイヤホンを充電ケースに入れてケースの蓋を開ける。

③接続したら接続したオーディオの名称(Airpods)が出てくるので選択する。

④接続が完了したら「Bluetoothオーディオに接続しました」と表示されます。

⑤接続できた場合、接続したオーディオの名称(Airpods)が出てきます。(青い枠のところ)
使用するときに接続先したオーディオの名称(Airpods)を選択する。

「このデバイスに接続する」を選択する。

接続されるとチェックマークがつきます。

Switchに接続できないとき
結論から言うと
イヤホンをケースに入れたままケースの蓋を開けてAirPodsの「設定ボタン」を長押しをする。(下の画像の矢印のところを押す)
長押しするとステータスランプが白く点滅されます。
蓋を閉めたまま設定ボタンを押しても白く点滅されません。
ステータスランプが白い点滅状態で接続するとペアリングされます。

私も簡単にSwitchに接続することができませんでした。
何度も充電ケースの蓋を開けたり、イヤホンを入れ戻したりしてもずっと接続されないままでした。
Switchを再起動したり電源を切って起動させてもずっと下の画像のように接続されず「 Bluetoothオーディオが見つかりませんでした。」と表示されました。


Airpodsのケースを開けてランプが白く点滅している状態で接続したらペアリング(登録)できます。
一度登録してしまえば、次からは簡単に接続して使えます。