【メルカリ】コンビニ受け取りを指定された場合の配送設定
前回私は初めてメルカリをやり、らくらくメルカリ便を使って無事購入者の自宅に届きました。
そこから月日が経ち、メルカリを始めて2つ目の商品(A4サイズ厚さ3cm以内で送れる商品)が売れました。
しかし、購入者からは自宅ではなくコンビニ受け取りを希望されました。
コンビニ受け取りにするのに何の設定にするのか。
本当にコンビニに指定されているのか。
間違って購入者の家に届いてしまうのじゃないかいろいろ不安でわかりませんでした。
今回はコンビニ受け取りを希望された際の設定について書いていきます。
コンビニ・郵便局などの自宅以外の受け取りの場合
コンビニや郵便局など自宅以外の受け取りを指定された場合は
「ゆうゆうメルカリ便」で設定します。
※ゆうゆうメルカリ便以外でコンビニや郵便局、はこぽすで配送を指定する行為は禁止されています。
購入前に他の配送方法を指定している場合は「ゆうゆうメルカリ便」に変更する必要があります。
ゆうゆうメルカリ便に設定することでコンビニや郵便局からの受け取りが可能になります。
購入者側も「ゆうゆうメルカリ便」であることを確認した上で購入しないと自宅以外の受け取りができません。
受け取り場所は購入者が選択するのでゆうゆうメルカリ便に設定していれば問題ありません。
私はコンビニ受け取りを指定される前は「らくらくメルカリ便」で設定をしていました。
一度らくらくメルカリ便で購入してもらいましたが、配送方法を変更することができませんでした。
コンビニ受け取りを指定された場合は購入者が買う前に配送方法を「ゆうゆうメルカリ便」に変更する必要があります。
また、ゆうゆうメルカリ便はらくらくメルカリ便より配送料が25円高くなるので少しでも利益を減らしたくない方は丁寧に断りましょう。
らくらくメルカリ便からゆうゆうメルカリ便に変更する場合の変更点
らくらくメルカリ便(A4サイズ厚さ3cm)
- 配送料:全国一律175円(税込)
- 発送場所:ファミリーマート、セブンイレブン、ヤマト営業所など
- 受取場所:自宅
ゆうゆうメルカリ便(A4サイズ厚さ3cm)
- 配送料:全国一律200円(税込)
- 発送場所:ローソン、郵便局
- 受取場所:自宅、ローソン、ミニストップ、郵便局など
らくらくメルカリ便からゆうゆうメルカリ便にしてしまうと25円分配送料が上がります。
私は早く売りたかったので送料に25円多く支払いますが、ゆうゆうメルカリ便に変更して購入してもらいました。
ゆうゆうメルカリ便の主な流れ(ローソンの場合)
①購入者がコンビニや郵便局で受け取りたい場合は「ゆうゆうメルカリ便」に設定した上で購入してもらう。
受け取り場所は購入者が設定します。
購入者が支払いを完了した段階で発送準備を進めていきます。(※支払いが完了されるまでは発送してはいけない)
②アプリで発送方法を選択する。
発送方法を選択すると「配送用2次元コードの生成」で配送するサイズを決める。(例:ゆうパケットA4厚さ3cm以内)
「配送用2次元コードを表示する」を選択後、ORコードが表示されます。(QRコードはコンビニで使用)
③梱包して発送準備ができたら発送方法を選択した(コンビニのローソン)に持っていきます。
④ローソンに入ると『Loppi』という機械があるので生成したQRコードをかざして「発行する」を選択する。
発行するとレシートみたいな紙が出てくるのでレジに持っていく。
店員さんから伝票と伝票納入袋(商品に貼るシール)を受け取ります。
⑤伝票は4枚に切り離します。(伝票には切り取り線があるので手で切り離せます。)
4枚のうち3枚は伝票納入袋に入れる。(3枚の伝票はA~Cと書かれているので順番に入れる)
残りの1枚は自分用の控えです。
3枚入れた伝票納入袋を自分が送る商品に貼り付ける。
⑥貼り付けたらレジにいる店員さんに渡して完了。
購入者に発送したことをメルカリで通知する。
※配送料は出品した価格から引かれます。
最後に
コンビニ受け取りにする場合は「ゆうゆうメルカリ便」に設定する必要があります。
A4サイズ3cm以内の商品は
らくらくメルカリ便だと送料175円
ゆうゆうメルカリ便だと送料200円かかります。
25円多く送料にかかりますが、コンビニ受け取りを指定する場合は「ゆうゆうメルカリ便」じゃないといけません。
25円分送料に払いたくないという方は自宅配達のみのらくらくメルカリ便が良いと思います。
それでは。